第1回 うちエコ!コンテスト実施レポート

「うちエコ!」とは?

 うちエコ!とは自分のライフスタイルに応じて「家(うち)」の中からできる地球温暖化対策のこと。地球環境問題が深刻化し、家庭からのCO2排出量が増加傾向にあるなか、私たちエストラストは、衣・食・住を通した「家(うち)」の中からできる温暖化対策「うちエコ!」を積極的に推奨しています。

*「うちエコ!」は私たちエストラストも参加する、京都議定書の目標達成のための国民運動「チーム-6%」の取組みです。

実施レポート

 「オーヴィジョン」マンションのご入居者様を対象として実施した第1回うちエコ・コンテスト。
100名を超える皆様のご応募を頂き、エコライフに関して多数の貴重なご意見を頂戴しました。
ご応募頂いた皆様、本当にありがとうございました。栄えある、第1回グランプリに輝いた
松山市T様を始め、皆様から頂戴したユニークなアイディアや取り組みは本サイトで可能な限り
ご紹介させて頂けたらと思います。

 T様ご家族は、家族みんなで料理をしたり、リビングでくつろいだりと、とっても仲良しな5人家族。 賞品の空気清浄機をお届けした際、『主人にはエコではなく、ケチだとも言われます』と、笑いながら快く取材に応じて頂いた奥様。写真撮影は『さすがにちょっと・・・。』との事でしたので、元気一杯なお子様たちにご協力頂きました。

うちの中でやっている、ちょっとしたエコに関する取り組みは?

 エアコン(暖房)を利用する時は、室温24℃湿度40%に設定し、設定に達したらエアコンを消します。 最近は、20℃が望ましいと聞きましたので設定温度を20℃にしていますが、これで十分ですね。 そして、当然ですが寒くなったら着込む。これが大切です。お風呂のお湯をわかしたり、食洗機を使ったりは夜23:00以降の深夜電力を利用し、洗濯やご飯の準備も朝7:00までに全て終わらせるよう心がけています。 衣類乾燥機なんかも冬場は使わず、エアコンの風がくる所において、もう一息の乾燥をさせます。その他、お料理のときは、新聞紙を鍋蓋がわりに利用したり、冬の食事には体が温まる「生姜」をよく使っています。

「生姜」料理について詳しく教えて頂けますか?

 とにかく、いろんな物に生姜を使いますが、おすすめは「お味噌汁」ですね。千切りにした「はり生姜」を入れると、美味しいだけでなく、体中がポカポカになります。冷え性などの体質改善にもつながりますので、是非試してみて下さい。

月々の光熱費を教えて頂けますか?

 電気代が約8,500円、水道代が約4,000円で12,500円ぐらいです。 日々の省エネ(節約)やオール電化ということもあり、以前と比べてガス代が丸々浮いている状況です。

今のお住まいのお気に入りや休日の過ごし方を教えて頂けますか?

 一番好きなのは、みんなで集まって楽しく過ごせるリビングですね。 当然、みんなで同じ部屋にいれば暖かく、照明やエアコンなど無駄な電気を使わなくて済みますので エコ(節約)にもなります。また、キッチンが広いので休日は子供たちと一緒にケーキやお菓子を作っています。4人で料理しても広々としていて、IHクッキングヒーターだから子供たちでも安心です。 本当に台所に立つのが好きになりました。買う前は、やっぱりいろいろ悩みましたけど、今はとても満足しています。

ご応募頂いた皆様のエコライフのご紹介

ご応募頂いた皆様のエコライフのご紹介

防府市 I様
防府市 I様

夏は自然の風通しを利用し、冬は蓄熱暖房使用するのでエアコンを使ったことがありません。トイレの照明は自動にしいるので消し忘れがなく、外出時(外泊時)はブレーカーを落とします。蓄熱暖房や充電式掃除機など極力夜間電力を利用するよう心がけています。その他、朝8時までに1日の食事を作り、野菜のゆで汁を捨てずにスープやシチューに変身させています。

山口市 M様
周南市 K様

早起きを心がけ、電気代のお得な早朝に晩御飯の下ごしらえをします。電気ポットは使用せず、その都度お湯を沸かします。(IHクッキングヒーターなら短時間でお湯がわくので、こちらの方が経済的です。)電気温水器の湯沸し設定は「深夜」と「節約」を切り換えて使用。(使用湯量が少ない時は「節約」それ以上の時は「深夜」設定にするのがおすすめです。こまめに拭き掃除をして掃除機の回数を減らしています。

防府市 I様
松山市 S様

着られなくなった洋服(Tシャツなど)を小さく切り、食卓やキッチン、洗面所等においています。食卓ではこぼした汚れ拭きに、キッチンでは食べたあとの食器汚れをふき食洗機へ、洗面所では掃除に使っています

山口市 M様
宇部市 T様

洗濯はお風呂の残り湯を使用しています。電気・電源はこまめに消し、自分のいる場所のみ電気をつけます。冷暖房は自分が我慢できなくなったときのみ使用し、暖房をつけているときはコタツは使用しないなどどちらか一方にしています。

防府市 I様
山口市 M様

子供が良く食べ物を落としたり、手を汚しますが、ティッシュは使わずに100円ショップで買ったスプレーボトルに水を入れて霧吹きにしてタオルでふきとっています。ウェットティッシュなどを使うより手もきれいになるし、薬品なども入ってないので安心です。

山口市 M様
北九州市 Y様

照明と車以外ではエコパーフェクトだと思いますが、強いて言うなら生ゴミ処理機で生ゴミを植木鉢に肥料としてあげています。処理していない生のゴミそのままを土に埋めていたら、ゴーヤやミニトマト、かぼちゃ、グレープフルーツが育ち、ゴーヤとミニトマトは収穫出来ました。

山口市 M様
宇部市 F様

一年中冷暖房なしと言うと皆死んでしまうと言いますが、代わりに湯たんぽとペットボトルにぬるめのお湯を入れ、特別寒いときは毛布をひざにかけます。夏は扇風機です。発芽玄米と野菜を主に食べますので、病気とは縁のないシンプルスローライフです。トイレは便座カバーをかけ、ウォシュレットのみ使用。これも、使用する時間帯以外は消しています。外出時とかコンセントはほとんど抜いています。食器洗いの水は「えんぴつ」より少し大きい量で、シャンペンタワー(食器を重ねてまとめて洗剤を洗い流す)はもう日常です。ゴム手袋で洗うのでお湯は使いません。

防府市 I様
宮崎市 F様

冷蔵庫の中は詰めすぎず、冷凍庫の中は詰めたら省エネになるときいて冷凍品はいっぱいです。換気扇や冷暖房のフィルターをこまめに掃除しています。冬は鍋料理をすると、部屋が暖かくなり暖房がいりません。

キッチン

  • 食後の食器は洗う前にふきんやティッシュで大まかな汚れをとっておくと、洗剤も水も少なくて済むし、洗うのも楽です。
  • 牛乳パックを小さく切ってフライパンなどについた汚れを落とす時、ヘラ代わりにしています。
  • 煮物などは短時間で美味しく作れるよう圧力鍋を使います。
  • 今ある食材で何が作れるかを書き出す事で、冷蔵庫の無駄な開閉を無くし、食材の無駄買いを減らしています。

IHクッキングヒーター

  • 近くに置いても燃えないので、クッキングペーパーやいらない紙、布類で揚げ物の油きりをしています。
  • 料理のときはなるべくタイマーをセットし、加熱のしすぎや消し忘れがないようにしています。
  • 煮物、みそ汁など早めに作っておき、IHヒーターの上にのせたままで余熱を利用すると昆布のだしがよりしみこんで美味しくなります。
  • 子どもが熱を出してお風呂に入れないとき、水道のお湯を使うのではなくIHでお湯を沸かし水を足し適温にすれば時短で身体ふきのお湯が準備できます。

日常

  • 必要でないもの、使わないものは思いきって処分をします。反対に買うときにじっくり考え、無駄なものを買わず物を大切にするようにしています。
  • お風呂の残り湯は洗濯、花の水やり掃除、トイレへ流すなど無駄のないように使用しています。
  • 子育て中で布オムツを使っています。紙おむつは夜寝るときと外出時にしか使用しないのでゴミの量も少なく出来、お財布にもエコです。
  • 着る事のない着物を友人にリメイクしてもらい座布団やベストとして活用しています。

 たくさんのご応募ありがとうございました。コンテスト実行委員会による厳正な選考の過程でグランプリ賞にノミネートされながら、惜しくもグランプリを逃した「4名」の方には特別賞として1,000円分のQUOカード(GREENSOHES CARD)をお届け致します。(*特別賞の発表は商品の発送をもって替えさせて頂きますので、お楽しみに!)その他、ご応募頂いた皆様にはもれなく、500円分のQUOカード(特別賞と同じくGREENSHOES CARD)をお届けさせて頂きます。

QUOカードにカーボンオフセットの機能を取り入れ、通常のQUOカードの購入代金にカーボンオフセット経費50円をプラスすることで、カード1枚につき温室効果ガス約6㎏の削減に貢献できるQUOカードです。

実行委員会より

 第1回うちエコ!コンテスト、初回にも関わらず100名を超える皆様のご応募を頂き、エコライフに関して多数の貴重なご意見を頂戴しました。ご応募頂いた皆様、本当にありがとうございました。残念ながら、皆様全ての「エコライフ」をご紹介することは出来ませんでしたが、私たちエストラストは今後とも地球環境に配慮した住まいのご提供と、ご入居者様を含めた地域社会との「エコ」に関する情報の共有、発信を続けてまいります。第2回うちエコ!コンテストにもどうぞご期待下さい。

平成22年1月29日
株式会社エストラスト
うちエコ!コンテスト実行委員会

みんなで止めよう温暖化 チーム・マイナス6%